« 小菅の里 | メイン | 【つつじ祭り】【東日流公演】ご案内 »

【13の外湯紹介】 その1

菜の花のシーズンもほぼ終わり、ここ野沢では春山の幸「山菜」のシーズンに入りました!

当館でも毎年この季節に限定の「春味プラン」をご用意致しております。
ぜひご利用下さいませ。


さて、この山菜の季節、気候的に寒くもなく暑くもなく、実はとても外湯巡りに適した季節です!
13の外湯は江戸の時代より村民組織により守られてきた野沢の『湯宝』。豊富な源泉を存分に楽しめます。


この情報ブログでは、その野沢の『湯宝』13の外湯を、改めて紹介していきます!


先ずは、『上寺湯』から。


kamiterayu.jpg


場所:当館真横
源泉:丸釜
湧出地の泉温:82.4℃
特徴:無色透明
適応症:リュウマチ性疾患、慢性中毒症、糖尿病、角化症、にきび等、しもやけ、運動障害(特に神経麻痺)、創傷、月経異常、などなど。
禁忌症:皮膚、粘膜の過敏な患者、殊に光線過敏症の患者。

写真① 外観
sotoyu01.jpg

少し熱いお湯ですが、建物も比較的新しくキレイで、私が一番好きな外湯のひとつです。
私はほぼ毎日利用しています。
湯船は、おせじにも広いとは言えませんが、5・6人で利用するには十分かと。
お湯は「丸釜」という麻釜にある源泉のひとつから引いていて、入り始めは皮膚がピリピリと感じますが、入っているうちに体の真へ向かってじわ~っと温かくなってくる温泉です。
冬場は、裸になると寒くてはやく湯船に浸かりたいが、熱くてはいれず、それを何とか我慢して少しずつ肩まで浸かり、上がる頃には寝るまでポッカポカ。
といったところでしょうか。

どうぞ野沢のあつ~い湯へ浸かってください。

そして、この13の外湯は「湯仲間」という村民組織が維持管理をしており、それぞれお掃除などをする担当外湯があります。
当館の場合は、この「上寺湯」。
精一杯、キレイにします!


この外湯、野沢へお越しくださるお客様には全て無料にてご利用頂いております。
是非、この野沢の湯でお楽しみ下さい!

写真② 内部の様子
sotoyu02.jpg


写真③ 内部の様子
sotoyu03.jpg

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.nozawa.tv/mt/mt-tb.cgi/49

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 【13の外湯紹介】 その1:

» 背中にきび 送信元 背中にきび
背中にきびは顔にきびと同様に、体の他の部分よりも皮脂分泌が多いため、炎症を起こしやすい場所です。背中にきびはレジャー等で裸になる機会のときに気になりますの... [詳しくはこちら]

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年05月21日 09:33に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「小菅の里」です。

次の投稿は「【つつじ祭り】【東日流公演】ご案内」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。