« 【13の外湯紹介】 その4 | メイン | 3年に1度の奇祭【小菅祇園祭】 »

【13の外湯紹介】 番外編

こんにちは、河野です。
本日2つ目の投稿です。

外湯ご利用の際に、いくつかのお願いがあります。
番外編としてちょっとご案内。

現在、全ての外湯が無料でご利用可能ですが、
その無料には、それなりの準備と管理があってならではなのです。

↓の続きを読んでいただけましたら嬉しいです。

kawaharayu07.jpg

先ずは、


そもそも外湯は、古くから地域住民の生活の共同の場所として利用されてきました。

野沢では現在でも、民家や宿泊施設において、中にお風呂がない建物も多くあり、

つまりは、外湯こそが[我が家のお風呂]、といった文化なのです。


村内には『湯仲間』という地域住民の団体があり、全ての外湯を維持・管理しています。

この『湯仲間』には多数の住民が入っており、日々の清掃、電気料金など全てを負担しております。


野沢温泉以外の日本の各地にも、いわゆる『外湯』があります。

その中には観光向けのみに設置している共同湯といった背景の外湯が多数かと予想されますが、

野沢の『外湯』は背景・歴史から、それらとは異なっています。


野沢の外湯は先人から培った、そして守ってきた『生活の場』であるということを、どうぞご理解下さい。

お願いします。m(_ _)m


現在はその外湯を、野沢へお越しくださるお客様にも、

ご滞在の間は一緒になって野沢の生活を体験していただきたく、

無料にて開放いたしております。

ご利用の際には、どうぞエチケット・マナーを守っていただきますよう

お願いいたします。


【外湯には写真のような利用案内が掲げてあります】
kawaharayu05.jpg

kawaharayu04.jpg


以下、野沢温泉公式ページよりの案内です。

■ご利用の際のご案内■
○温泉街に13ヵ所の外湯があります。
  村内に30余りの源泉があり、「外湯」と呼ばれる無料の共同浴場が温泉街に13ヵ所あります。
○源泉は弱アルカリ性。100%の天然温泉です。
  30余の源泉(40℃~90℃)から引湯する良質の天然温泉は多くのお客様に喜ばれています。
○地域住民の大切な財産です。
  外湯は古くから地域住民の生活の共同の場所として毎日利用されています。
○地域住民で維持管理しています。
  それぞれの外湯は、その周辺の住民が「湯仲間」という制度をつくり、管理、維持をしています。
  電気料や水道料の負担、当番制で毎日の掃除をしています。
○エチケットを守って入浴しましょう。
  共同の場所です。お互いに気持ちよく入浴できるようエチケットを守りましょう。
○深夜の入浴はできません。
  防犯等のため、入浴時間が設定されておりますので、宿でご確認ください。


愚直なようでありますが、この村の宝『外湯』を長年守ってきた村民の精神を、

どうぞご理解下さい。m(_ _)m

そして、この独特な民族文化を、楽しんでいただけましたら幸いです。



f_04.gif banner_02.gif

↑1日1回押していただけると励みになります。↑

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.nozawa.tv/mt/mt-tb.cgi/58

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 【13の外湯紹介】 番外編:

» 温泉の外湯 知っていますか 送信元 北海道、札幌からの旅情報
外湯(そとゆ)とは、温泉街に存在する、宿泊施設を伴わない公衆浴場、日帰り入浴施設のことです。内湯に対する対義語であります。 城崎温泉「さとの湯」源泉開発の... [詳しくはこちら]

» 観光名所となっている源泉 源泉のすぐ上に入浴施設 送信元 北海道、札幌からの旅情報
源泉(げんせん)とは、地中から水が湧き出てくる場所であります。水が湧き出る様子から転じて、物事・金銭や考えが発生する源としての意味も存在します。温泉におけ... [詳しくはこちら]

» 野沢温泉いつでも湧き出ている源泉 野沢温泉の特徴 長野県野沢温泉村 送信元 旅行情報発信所
どうも旅行情報発信所のノッチです。源泉がとっても心地よい野沢温泉!!皆様は行った事がありますか?修行中の山伏が見つけたともいわれ、手負の熊の後をつけた猟師... [詳しくはこちら]

» 日本全国の温泉 兵庫県 城崎温泉 冬は山陰名物松葉ガニ(ズワイガニ)の料理を組み入れたツアーが設定されています 送信元 全国 温泉 観光地の紹介 温泉へアクセス 観光地観光スポットへアクセス
兵庫県の温泉城崎温泉(きのさきおんせん)は兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉です。 平安時代から知られている温泉で1300年の歴史... [詳しくはこちら]

» じゃらんの城崎温泉 送信元 城崎温泉観光情報~皆で城崎温泉に行こう~
じゃらんという旅館やホテルを予約できる雑誌やサイトがありますがご存知でしょうか?じゃらんではもちろん城崎温泉の宿泊予約も多数行っています。じゃらんのサイト... [詳しくはこちら]

» 城崎温泉の食事 送信元 城崎温泉観光情報~皆で城崎温泉に行こう~
城崎温泉の食事についてですが、城崎温泉にあるほとんどの旅館では11月上旬頃からカニが解禁されますから城崎温泉の旅館の食事にはカニ料理が並ぶことともいます。... [詳しくはこちら]

» 野沢温泉【13の外湯紹介】 番外編 送信元 野沢温泉より田舎の元気をお便り!
こんにちは、河野です。 外湯ご利用の際に、いくつかのお願いがあります。 本日は、番外編としてちょっとご案内。 現在、全ての外湯が無料でご利用... [詳しくはこちら]

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年06月17日 16:42に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【13の外湯紹介】 その4」です。

次の投稿は「3年に1度の奇祭【小菅祇園祭】」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。