2008年6月アーカイブ

夏休み限定の野沢温泉を楽しむ連泊プランを新規企画♪

抜群の泉質を誇る村内13の外湯。
さわやかな上の平高原もおススメ♪

夏休みを利用して野沢温泉をゆっくりお楽しみ下さい。

2泊目のご夕食に、『美雪和牛ステーキ』と『地酒水尾』をご用意いたします。

※水尾はお銚子で1本付(ソフトドリンクへの変更も可能)
※子供料金には和牛ステーキとジュースが付いておりますが幼児料金には付いておりません。おこさま料理がメインとなります。
※当インターネット予約システムからのみの予約受付となります。お電話などでのご予約は受け付けておりません。

newyearplan.jpg


ご予約はこちらから
お見積りのみの確認も可能です。

当インターネット予約システムからのみの予約受付となります。
お電話などでのご予約は受け付けておりません。

ご予約はおはやめに。

野沢温泉 四季の宿 河一屋

こんにちは、河野です。

突如蒸し暑い日々がはじまりました。

すぐにでも扇風機を使いたくなりますが、

エコを考え、ぐっとこらえて「うちわ」を使っております!


さて、本日は野沢温泉の名所のひとつ「岡ノ峯遺跡」のご案内♪


R117を野沢温泉村方面へあがってくると、

パッと山々に囲まれた集落が開けます。

そこが野沢温泉村の入り口。

そしてこの写真が野沢温泉の入り口から見た田んぼです♪

iseki1.jpg

きれいな棚田になっている野沢の田んぼは、

秋の収穫前には黄金色の稲穂がなんとも言えない田舎情緒をかもし出し、

写真を撮りに来られるお客様もたくさんいます!


その田んぼの間を歩いていると・・・

iseki4.jpg

なにやら見えてきました!

近づいてみると・・・

iseki2.jpg

なんと歴史の教科書で見た昔の住居が!!

田んぼの真ん中ですよ!!

iseki3.jpg

私が小学生の頃、

この遺跡に遊びにきては周辺の草をわけて土を掘り返したりして、

土器の破片なんかを見つけてたものです。


なかなか野沢温泉村内を歩いたり車で走っていたりしても、

この遺跡を見る機会はなく、

あえてここまで来ようとしなければ来ない・・・

といった場所にあります。


どうでしょう?

話のネタ、写真のネタに是非一度!!


案内板がありましたので、以下写しをご案内します。
*******************************

野沢温泉村史跡
『岡ノ峯遺跡』 (オカノミネイセキ)

岡の峯遺跡は縄文時代の中期から晩期の長期間にわたって集落が形成されていた所です。千曲川にそそぐ二本の川(湯沢川、赤滝川)に挟まれた洪積丘陵の東斜面にあり、現在の温泉集落をはるかに遠望する位置にあります。
この復元住居は、ほぼ四千年前の縄文中期の竪穴式住居跡の上に復元したもので南北に主軸を持つ楕円形の住居で、大きさは南北6.8メートル、東西5.7メートルあります。中央に炉、南よりに立石があり信仰の対象とされていたものと思われます。復元された住居は一棟ですが、その北側にもう一棟の住居址が発見されており、この地が良好な自然に恵まれ集落が栄えていたものと推察されます。

昭和五十四年十一月一日指定

*******************************


野沢温泉 四季の宿 河一屋

梅雨とは言うものの野沢温泉では爽やかな毎日が続いています♪

この時期、外湯めぐりが最高ですよ!!

13の外湯紹介もご覧ください。


さて、

本日は【豊郷市】のご紹介!

場所は野沢温泉宿泊業組合の目の前。

徒歩でも行けますが、当館からでしたら車の方が良いかと。

車で1・2分です。

toyosato01.jpg


この豊郷市、

地元の農家の方々が品物を自分で陳列して値段を付けていきます。

もちろん!旬なモノ!

今は竹の子や山菜などが沢山並んでいます。

値段はと~っても良心的☆

というか、ホント?、と思うほどのお値段。

リピーターのお客様が非常に多のもうなずけます♪


toyosato02.jpg

toyosato03.jpg


その季節のさまざまな、地元の食材などが並びます。

都会からお越しのお客様は、きっと見たこともないような食材も発見できるかと!!


営業時間は朝10時から夕方4時まで。
(お日にちより異なる場合もあり)

毎年GW後から11月の冬前までオープンしています。


ぜひ一度、お立ち寄りください。

野沢温泉 四季の宿 河一屋

先日のつつじ祭りの、

すべてのイベントが終わったあとに、

よやく「つつじ山」へ登ってきました。

【つつじ山山頂より】
%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E5%B1%B1%EF%BC%94.jpg

2日間のお祭りでしたが、なかなか忙しく時間が取れなかったので、すべてのイベントを見逃し、最後の最後、閑散とした山頂でも!と思い行ってきました!山頂目指して!

山と言っても山頂までは20~30分ほどで登れます。

ですが、もしかしたら山頂付近はまだ賑やかかも、と微かな期待をし、マウスと鉛筆より重いものはほとんど持たない生活をしている私が、できる限りのスピードで登ってしまいました!!

足が上がらなくなるほどのハードトレーニングになりました。


山頂へ上がると、

売店の方々と、

村内の日々良く見る方々、

そしてお客様が2人ほど。


ほっとしました。人が居て。


【足湯!】
%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E5%B1%B1%EF%BC%91.jpg

足湯です!

山の山頂に足湯です!

景色は最高!

お客様もとっても喜んでいかれたようです!


でも、

どうやって湯を運んだんでしょうね?

??


【つつじ】
%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E5%B1%B1%EF%BC%92.jpg

%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E5%B1%B1%EF%BC%93.jpg

山頂付近にキレイなつつじが咲いていました♪

山の上から眺める爽やかな景色と、つつじは、まだまだ楽しめそうです!

(足湯は終了しました。)


野沢へお越しの際には一度チャレンジしてみて下さい。

つつじ山山頂の征服を!

野沢温泉 四季の宿 河一屋

安心・安全に野沢温泉の大自然を体験できる

『自然体験プログラム』 実施中!


プログラムは、

【新緑の森・紅葉の森トレッキング】
●参加料 大人2500円 小学生1500円 ※ガイド料、保険料を含む。
●山菜、竹の子、きのこ等を用いた天ぷらや山菜汁のお昼付。
●集合 新田ターミナル 9:15am/ 解散2:30pm
◎標高1,650mの毛無山の山腹に広がる上ノ平高原一帯には美しく巨大なブナの原生林が現在し、神秘的な景観を生み出しています。春は残雪の中のブナの芽吹き、涼風を頬に受けながらめぐる夏の山野草、紅葉のブナ林・・・四季折々の表情を魅せてくれます。


【新緑の森・紅葉の森トレッキング(半日コース)】
●参加料 大人1000円 小学生800円 ※ガイド料、保険料を含む。
●集合 新田ターミナル 9:15am/ 解散12:00pm
◎上ノ平高原に広がるブナの原生林2kmを歩くお手軽なコース。午前はブナ林で森林浴を楽しんで、午後は温泉街で外湯めぐりをしたい!帰路につく前にちょっと自然を満喫したい!という人などにお勧め。


【毛無山登山と森のトレッキング】
●参加料 大人2500円 小学生1500円 ※ガイド料、保険料を含む。
●山菜、竹の子、きのこ等を用いた天ぷらや山菜汁のお昼付。
●集合 新田ターミナル 9:15am/ 解散2:30pm
◎上ノ平高原から毛無山(1,650m)山頂を目指します。春は残雪の上を、夏~秋は広い空のもと草原の中を歩きます。山頂からは360度の大パノラマが広がり、天気が良いと日本海や佐渡島まで望めます。下りは緑にすっぽりと抱かれるブナ林を歩いて巣鷹湖へ。


全てのコースで、
□日程 5月中旬~10月下旬(前日の5:00pmまでに要予約)
□最小推行人員 2名
となっております。


お申し込み・お問合せ⇒野沢温泉村振興公社
★当館にてインターネット代行予約承り中!
当館ホームページにてインターネット宿泊予約時に、追加オプションにてお申し込み下さい。
お客様の代わりにお申し込み致します。

野沢温泉 四季の宿 河一屋

ご無沙汰しておりました。


本日は今週末に行われます「つつじ祭り」のご案内♪

tutuzi.jpg

詳細ページはこちら

毎年行っているお祭りで、今年は今週末の7日(土)と8日(日)。

場所は「つつじ山」。

当館より徒歩で4分ほどのところに山道入り口があり、頂上までは、ほどほどのペースで20~30分ほど。

山頂では売店やコンサートなんかも。

そして、そして!

なんと!

今年は山頂に『足湯』を設置!!


山頂からは野沢の街やステキな風景がよ~く見渡せ、最高の景観です♪


ぜひぜひ上ってみてください。


野沢温泉 四季の宿 河一屋

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 5.2.3

このアーカイブについて

このページには、2008年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年5月です。

次のアーカイブは2008年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。