2009年7月アーカイブ


以前に(2年前)このブログで紹介しました野沢の名物「外湯」。

この外湯は、江戸時代から変わらず村民の「ふれあいの場」として親しんできました。

数百年もの歴史がある、村民の宝であります!

不変であることの素晴らしさ、不変としてきたことの困難さ、不変として守っていく覚悟。

いち村民として、さまざまな想いを巡らせます。


その外湯、前回の外湯レポートからの僅かな間に、ちょっと変わったコトがあります。

「外湯紹介 其の弐」として、改めてご案内していきます!


【およそ100年前の大湯】
old_ooyu.jpg




先ずは、当館のお隣り「上寺湯」。



2年前も、そして今も、わたしが一番好きな外湯です。

ほぼ毎日利用しています。

【カッコいい上寺湯外観】
IMG_3302.jpg


ここ数年、特に冬の季節、海外からのお客様が多くなってきました。

その海外からのお客様、先ずは野沢の街のユニークさに驚き、

そして外湯の入り方に困惑! 熱さにビックリ!

しております。

海外からのお客様にとって、

外湯は先ず、入口がどこか(どっちか)分かりません。

漢字で「男湯」「女湯」ですからね。

ですので最近、その外湯の入口に、英語の案内が掲示されるようになりました♪

IMG_3295.jpg

IMG_3293.jpg

良く見ると、

「  The Public Bath House "Soto-yu" Guide
       温泉入浴時のご案内          」

となっています。

これで安心してご利用いただけます!

とは言っても実際は、

初めて「共同で利用する浴場」で、しかもベリーホット。

困惑している姿を良く目にします。

丁度一緒に利用している村民の方々は、入り方を一生懸命に説明をしてくれます。

もちろん日本語 with 野沢弁 で。

その説明の熱心さか、なんとか上手にコミュニケーションが取れてしまうから不思議!

そもそも外湯は、古くから利用される方々の「ふれあいの場」となってきました。

最近では、こんな外湯(ふれあいの場)になってきています。




【不易流行】

新しみを求めてたえず変化する流行性にこそ、

永遠に変わることのない不易の本質がある。


こんな言葉がピッタリくるのかなぁ。

と、改めて感じています。

野沢温泉へお越しの際には、どうぞ野沢の名物「外湯」を満喫してください!



野沢温泉 河一屋

Nozawa onsen Kawaichiya



梅雨の季節ですね。

ここ野沢でも雨模様が続くこの頃です。

雨が嬉しいのはカタツムリくらいでしょうか。

いやいや、アジサイもきっと嬉しいはず!

ちょっと様子を見に行ってきました♪


IMG_3175.jpg

IMG_3180.jpg


ちょうど見ごろです!

アジサイ寺の境内のみならず、

周辺地域の至る所にも沢山のアジサイが咲いていました。





オーソドックスな水色アジサイ、

妖艶な紫アジサイ、

可憐な白アジサイ、

伸びやかなガクアジサイ、

などなど数種類のアジサイが楽しめました♪

IMG_3186.jpg

IMG_3183.jpg

IMG_3185.jpg

IMG_3202.jpg


通路もアジサイで埋め尽くされそう・・・

な、くらい沢山のアジサイが咲いています。


IMG_3191.jpg

このアジサイ寺。

今が丁度見ごろで、まだまだお楽しみいただけそうです。

当館より車でわずか15分。

野沢へお越しの際にはどうぞお楽しみください。





野沢温泉 河一屋

Nozawa onsen Kawaichiya


良くお越しいただくお客様より、昨日行かれた「ハス寺 稲泉寺」の写真をいただきました。


IMGP0229.jpg

IMGP0230.jpg

IMGP0234.jpg


まだ満開までには早かったようですね。

いつもですと7月中旬からが見頃になります。


当館より車で15分。

野沢へお越しの際にはどうぞお楽しみください。





野沢温泉 河一屋

Nozawa onsen Kawaichiya

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 5.2.3

このアーカイブについて

このページには、2009年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年6月です。

次のアーカイブは2009年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。