2010の最近のブログ記事


スッキリ快晴の本日。

北竜湖の菜の花チェックに行ってきました。



IMG_7233.jpg

IMG_7241.jpg

IMG_7251.jpg

IMG_7238.jpg

見事に満開!でした。

菜の花に感動するお客様や、カメラおじさん、

そして今日は鳥の声がとても良く聞こえていました。



いや~、やっぱり良いですね!


GWの数日は、異常に暖かくなったりしましたが、

ここ最近はまたとても気温が下がってきて、寒いくらいです。

野沢のシンボル「毛無山」山頂付近では、

どうやら先日、雪も降ったようです。

【野沢温泉の入口より】
IMG_7287.jpg


野沢温泉へお越しの際には、上着を1枚余計にお持ち下さい。

まだまだ朝・晩は冷えそうです。



この時期のおススメご宿泊プランはコチラ↓

● *信州DC記念*信州が生んだ特典付き【SAKE】プラン♪
  「信州DC」にちなんだ特別記念プラン!おススメです。

● 超レア!黒毛和牛【北信州美雪和牛】ステーキ付プラン
  当館の人気No1!希少な本格黒毛和牛【美雪和牛】ステーキ付

● 馬刺し付で1泊2食8000円~!毎年人気のロングラン【湯遊プラン】
  毎年お馴染み当館のロングラン人気宿泊プラン!『春の特価プラン』♪






長野県信州の湯宿 野沢温泉河一屋旅館
Nozawa onsen Kawaichiya


今日は朝からとっても爽やか ヽ( ´ー`)ノ

天気も良いし、気温も暑すぎず。

やっぱり5月の陽気は最高ですね♪

さて本日は、車で10分足らずの場所にあるご存知【菜の花公園】と、

山間に囲まれた神秘的な超おススメスポット【北竜湖】の菜の花の様子です!!



先ずは【菜の花公園】。

IMG_7200.jpg

IMG_7197.jpg

IMG_7206.jpg

IMG_7210.jpg

みごと★満開★全開です! ヽ(^◇^*)/

1年の内に、この季節だけの贈り物。

鳥や虫達、そして風の声を聞きながら、

ゆったりとした時間を、

目の前に広がる一面の菜の花を見ながら過す。

なんと幸せで贅沢な空間なんだ!

と、いつもながら自然の神秘と悠然さに感動します。



ぜひぜひ、お越し下さい♪




そして、もう一か所は【北竜湖】。

IMG_7054.jpg

IMG_7048.jpg

IMG_7067.jpg

やはり標高差の関係で、まだまだこれからの様子でした。



この北竜湖、私はとても好きな場所で、

幼いころから良く遊びに来ていました。

ボートもあったり、釣りも出来たり。

そして、菜の花もキレイだし。

また別の記事で、改めてご紹介いたします。



この時期のおススメご宿泊プランはコチラ↓

● *信州DC記念*信州が生んだ特典付き【SAKE】プラン♪
  「信州DC」にちなんだ特別記念プラン!おススメです。

● 超レア!黒毛和牛【北信州美雪和牛】ステーキ付プラン
  当館の人気No1!希少な本格黒毛和牛【美雪和牛】ステーキ付

● 馬刺し付で1泊2食8000円~!毎年人気のロングラン【湯遊プラン】
  毎年お馴染み当館のロングラン人気宿泊プラン!『春の特価プラン』♪






長野県信州の湯宿 野沢温泉河一屋旅館
Nozawa onsen Kawaichiya


なんなんでしょう、今日のこの暑さ (-_-)

つい先日まで、寒くて暖房をつけていたのに・・・。

でも、きっと!菜の花はこの暖かさで一気に満開になっているはず!

と思い立ち、行ってきました「菜の花畑」へ。

IMG_6991.jpg

IMG_6974.jpg

IMG_6985.jpg

本日「こどもの日」はGWの最終日。

混雑のピークは過ぎているものの、やはり大勢のお客様で賑わっていました。

丁度、★★満開★★ 見頃であります ( ̄▽+ ̄*)

あいにく、どんよりとした天気でしたので、

あまり写真が良くありませんが、ようやく満開です。

今日行った場所は、

上信越道「豊田飯山IC」から野沢温泉へ来る途中の

R117号沿いにある「道の駅 千曲川」脇にある「菜の花畑」。

車でR117を走ってくると、

突然にとても広い黄色い場所が見えてきますので、

必ず分かります。

迷いません。

そして進行方向左手に「道の駅 千曲川(ちくまがわ)」がありますので、

そこへ駐車して「菜の花畑」へ。



これからお越し下さるお客様は是非お立ち寄り下さい。




途中、道路沿いに菜の花が咲き並んでいます。

身の丈ほどもある菜の花で、車内からは向う側が見えないほど!

見とれること間違いなし!ですので脇見運転にはご注意の程を。

【こんな感じです】
0428-2.jpg


おススメご宿泊プランはコチラ↓

● *信州DC記念*信州が生んだ特典付き【SAKE】プラン♪
  「信州DC」にちなんだ特別記念プラン!おススメです。

● 超レア!黒毛和牛【北信州美雪和牛】ステーキ付プラン
  当館の人気No1!希少な本格黒毛和牛【美雪和牛】ステーキ付

● 馬刺し付で1泊2食8000円~!毎年人気のロングラン【湯遊プラン】
  毎年お馴染み当館のロングラン人気宿泊プラン!『春の特価プラン』♪






長野県信州の湯宿 野沢温泉河一屋旅館
Nozawa onsen Kawaichiya


昨日に続き「菜の花」の様子をお伝えします。


朝7時過ぎに、千曲川(※信濃川のことです)を挟んで東側にある「菜の花公園」へ行ってきました。

既にお客様も来ていて、カメラを撮ったり散歩をしたり。

和やかな陽気と美味しい空気を吸いながら、

雪を抱く山々と、悠々と流れる日本最長の川「信濃川」をバックに、

黄色い可愛い菜の花が咲いていました ヽ( ´ー`)ノ


IMG_6938.jpg

IMG_6945.jpg

IMG_6951.jpg

IMG_6948.jpg


今年は、例年にない遅咲きですのでGW後も十分に菜の花が楽しめそうです。



長野県信州の湯宿 野沢温泉河一屋旅館
Nozawa onsen Kawaichiya


本日の菜の花畑の様子です。

最近の日中の暖かさで、少しずつ黄色い顔を見せ始めました (^▽^)



IMG_6924.jpg

IMG_6927.jpg

IMG_6921.jpg



車で10分弱ほどのR117沿いにある「菜の花畑」です。

やはり今年は寒い春の気候が影響してか、

現時点ではいつもの様な咲きっぷりではありませんでした。

でも、いよいよ明日から始まるGWのピークには、

きっと丁度良い咲きっぷりになってくれるだろうとウキウキしています♪

予報ではとても良い天気になるようですし ( ̄▽+ ̄*)



5月3・4・5日の3日間で「いいやま菜の花まつり」が行われます。

今日はその準備もされているようでした。


明日からお越しのお客様は、

例年ですと道路も非常に混雑する期間ですので、

是非お早目のご到着をご予定下さい。




長野県信州の湯宿 野沢温泉河一屋旅館
Nozawa onsen Kawaichiya


しっかし、変な天候ですね。

野沢ではまた霜注意報が出されました。

こんな春は私は初めてです。

各地で野菜の価格が高騰しているようですし。


本日は外出先からのレポートです。

途中、携帯電話のカメラで菜の花の様子を撮影してきました。
(あまり良い写真ではありませんが、あしからず ^^)

菜の花も例年であれば、かなり良い状態まできているはずですが・・・

本日の菜の花ロード(R117)の様子です。


【携帯の写真①】

【携帯の写真②】
nanohana2010003.jpg

【携帯の写真③】
nanohana2010001.jpg


サクラは丁度見ごろでした。

バックの雪山。

手前の小さいながらも黄色くて可愛い菜の花。

やっぱりこの季節のR117は走っていて気持ちがいいです。

★脇見運転にご注意!★

菜の花はもうちょっと、といったところですね (^ ^)y






長野県信州の湯宿 野沢温泉河一屋旅館
Nozawa onsen Kawaichiya


4月になり、

暖かくなったり寒くなったり・・・

明日の朝にはナント!霜が降りそうだとのこと!

「霜警報」発動されました。

天候不順の今年の4月。

野沢温泉へお越しのお客様は天気予報チェックをお忘れなく。

さて、4月と言えば!

そう!菜の花の季節です!

ちょっと早いのは承知も承知ですが、

どうしても菜の花の様子を見に行きたくて、

行ってきました!「菜の花畑」まで。

「・・・まだまだ」
IMG_0109.jpg

「小さなツボミ」
IMG_0112.jpg

「頑張ってキレイな花を咲かせて頂戴!」
IMG_0117.jpg


今年も張り切ってレポートしていきます!

どうぞお楽しみに!

【4月のおススメご宿泊プラン】

菜の花シーズン限定の郷土の幸満載の連泊プランをご紹介♪

■1泊目のご夕食:信州名産「馬刺し」と「カモ肉と地元野菜の鍋」!

■2泊目のご夕食:「信州サーモン」と人気「美雪和牛ステーキ」、そして地酒「水尾」もサービスしちゃいます!

ご予約はこちらから↓
【☆満開☆菜の花シーズン限定】郷土の幸で満喫する連泊プラン!





長野県信州の湯宿 野沢温泉河一屋旅館
Nozawa onsen Kawaichiya

2010: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 5.2.3

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち2010カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは2011です。

次のカテゴリは2009です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。