野沢温泉の伝統文化ご紹介: 2009年5月アーカイブ

温泉街から歩いて20・30分で別世界♪

由緒正しい百番観音が安置される「つつじ山」の、

とってもステキな歴史のお話しです。


~ 百番観世音菩薩由来 ~

百番観音とは、西国三十三カ所、坂東三十三カ所、秩父三十四か所の観音霊場を合せ祀ったものであります。
この郷は、信仰心格別篤く鬼門の方に観音堂を建て、この百番観音と同じく村内有志の寄進によって百体の観音仏を安置して、村の護りとしているのでありますが、勿論この百番観音を巡拝することによって、全国霊場の巡礼を簡易にしたものと考えられます。
又、里人が追善供養のためこの観音様に時々一基一燈ずつの燈明を献じ、諸々の無事をお祈り致します。
今を去る二百二十九年前、宝暦初祀に相集い、先祖の菩提の為に夫々その霊場に参詣して、そのゆかりの土を戴き、それを埋めてその上に観世音の石仏を建立安置してあるものと伝えられております。
又、つつじ山百番観音といわれるように観音霊場全山がつつじにうもれており、その昔、各自山々のつつじを持ち寄って飾ったものでございます。
(観光協会より)

IMG_0059.jpg

kannon.jpg


むかしむかし、先人の方々が西国・坂東・秩父の百カ所を巡礼し、その土をいただいて野沢へ帰ってきたと伝えられているつつじ山百番観音です。

今とは違い、モチロン車で行くわけでありません。

我々村民の諸々の無事をお祈りし、有志の方々が想像を絶する歳月と苦労を掛けて全国を巡礼をしていただいたからこそ、

私たちが今日に至っているのだと気付かされます。


お客様に村内のおススメスポットとしてご案内する前に、

私自身が百番観音さまに燈をともし手を合わせに行きたいと思う、

今日この頃であります。




☆百番観音法要☆
6月7日午後1時半から
つつじ山山頂「百番観音堂」にて。

ご参加いただくと、お札とお饅頭が頂けます。
(数制限あり)






野沢温泉 河一屋
Nozawa onsen Kawaichiya


野沢温泉の温泉街北側に位置し、『裏山』的存在の【つつじ山】。

毎年この季節になるとキレイなつつじが咲き誇ります♪

山といっても、浴衣姿で登れちゃうほど。

ゆっくり歩いて20~30分程ですね。


【つつじ山山頂にて(昨年)】
%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E5%B1%B1%EF%BC%94.jpg

%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E5%B1%B1%EF%BC%92.jpg

%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98%E5%B1%B1%EF%BC%93.jpg


このつつじ山、山頂までの小道には、つつじだけでなく、

坂東・秩父・西国の百カ所の札所になぞらえた百体の石仏が並んでいます。


この百体の石仏(百番観音と呼んでいます)の法要を兼ね、

6月初旬には「つつじ祭り」も行われます。


百番観音の由来&つつじ祭りの情報は、

別のブログ記事にてシタタメますので、

今しばらくお待ちください♪


どうぞ野沢温泉へお越しの際には、

浴衣姿でもOKな野沢の裏山「つつじ山」へ、

散策してみてください♪


野沢温泉 河一屋
Nozawa onsen Kawaichiya

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 5.2.3

このアーカイブについて

このページには、2009年5月以降に書かれたブログ記事のうち野沢温泉の伝統文化ご紹介カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは野沢温泉の伝統文化ご紹介: 2009年3月です。

次のアーカイブは野沢温泉の伝統文化ご紹介: 2009年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。